ご家族の高齢化に伴い、「家の中で転倒したらどうしよう」「将来、介護が必要になったときに自宅で暮らせるだろうか」と、不安を感じていませんか?
介護リフォームやバリアフリー工事は、そのような不安を解消し、ご本人も介護するご家族も安心して暮らせる住まいを実現するための方法です。

とはいえ、「どんな工事が必要なのか」「費用はいくらかかるのか」「補助金は使えるのか」など、疑問や不安も多いはずです。
そこでこの記事では、介護リフォームの基礎知識から補助金制度の仕組み、間取りの工夫や具体的な工事ポイント、さらに実際の施工事例まで詳しく解説します。

ご自身やご家族の将来に備えて住まいを整えたいと考えている方は、ぜひ参考にしてください。

≫ 介護リフォームの無料相談はこちら

介護リフォームとは

介護リフォームとは、高齢者や要介護の方が自宅で安心して暮らせるように、住まいの安全性や快適性を高めるためのリフォーム工事を指します。

具体的には、室内の段差の解消、手すりの設置、車椅子でも通れるような廊下や出入口の拡張、浴室・トイレの改修などが代表的な工事になります。

介護リフォームは単なる「修繕」ではなく、介護する人・される人双方の負担を軽減し、暮らしやすさを向上させることが大きな目的となります。

また、将来的な介護を見据え、まだ健康なうちから予防的にリフォームを取り入れる方も増えています。

介護リフォームを徹底解説! 補助金・保険・間取り・事例をご紹介

茨城県牛久市 リフォーム事例

バリアフリーリフォームとは

バリアフリーリフォームとは、段差や狭さなど、生活上の「障壁(バリア)」を取り除くことを目的としたリフォームです。

年齢、身体状況に関係なく、「日常生活の安全性を高める工事」を指します。

したがって、介護者の有無に関係なく、そして高齢者に限らず若者であっても、安全に暮らせる環境づくりを重視しています。

たとえば、玄関の段差をスロープに変更したり、浴室を滑りにくい床材にしたりといった工事が該当します。

介護リフォームが「介護のしやすさ」に重きを置くのに対し、バリアフリーリフォームは「日常生活の安全性」を広く対象とする点が特徴です。

そのため、段階的にバリアフリーから介護リフォームにしたり、両者を同時に計画したりなど、状況に応じて選択することになるでしょう。

介護リフォームを徹底解説! 補助金・保険・間取り・事例をご紹介

埼玉県さいたま市のリフォーム事例

介護リフォームの補助金・条件

介護リフォームを検討する際、多くの方が気になるのが「補助金や助成制度が利用できるかどうか」です。

国や自治体では、高齢者や要介護者が自宅で安心して暮らせるよう、介護リフォームに対してさまざまな補助制度を用意しています。

代表的なものが、「介護保険制度による住宅改修費」の支給です。

要介護認定を受けている方であれば、手すり設置や段差解消といった一定のリフォームに対して補助を受けられます。

また、各自治体独自の高齢者住宅改修助成制度や、国の住宅省エネリフォーム補助金と組み合わせられる場合もあります。

ただし、利用には「要介護認定を受けている」「工事の内容が補助対象に含まれている」「事前に申請手続きをしている」などの条件が設けられています。

補助金を活用したい場合は、必ず事前に自治体や専門業者に相談し、対象範囲や申請方法を確認しておくことが大切です。

介護保険のリフォーム

介護リフォームのなかでも特に利用されているのが、介護保険による住宅改修制度です。

ここでは、介護保険で補助を受けられるリフォームの範囲や負担額、申請方法などについて整理していきましょう。

参考:介護保険における住宅改修|厚生労働省

介護リフォームを徹底解説! 補助金・保険・間取り・事例をご紹介

埼玉県さいたま市 リフォーム事例

介護保険のリフォーム対象範囲

介護保険が適用されるリフォームは、主に以下の6種類に限定されています。

  • 手すりの取付け(廊下・階段・浴室・トイレなど)
  • 段差の解消(敷居の撤去、スロープの設置など)
  • 滑りの防止及び移動の円滑化等のための床又は通路面の材料の変更(畳からフローリングへの変更など)
  • 引き戸等への扉の取り替え
  • 洋式便器等への便器の取替え
  • その他前各号の住宅改修に付帯して必要となる住宅改修

日常生活動作をスムーズにし、転倒などのリスクを減らすために限定された範囲で支給されます。

介護保険のリフォーム負担額

介護保険の住宅改修費は、原則として「上限20万円まで」が支給対象となります。 そのうち9割(18万円まで)が介護保険から給付され、自己負担は1割(2万円)が基本です。

ただし、所得区分によっては自己負担が2割または3割になる場合もあります。

限度額である20万円を超えない場合は、複数回に分けて20万円を限度に利用することも可能です。

介護保険のリフォームの申請方法・回数

介護保険の住宅改修費を利用するには、工事前にケアマネジャーや市区町村に相談し、必要書類を提出する必要があります。

主な流れは以下のとおりです。

  • ケアマネジャーがケアプランを作成
  • 見積書や工事図面、理由書などを市区町村へ提出
  • 審査・承認後に工事開始
  • 工事完了後に領収書などを提出し、費用の給付を受ける

原則として1人1回のみ利用できますが、また、転居した場合や、要介護状態の区分が上昇(3段階)した場合は、再度1人につき20万円までの支給が受けられます。

介護保険の住宅改修とリフォームの違い

ここで注意したいのが、「介護保険の住宅改修」と「一般的なリフォーム」の違いです。

介護保険の住宅改修は、あくまで介護を目的とした最小限の工事に限定されています。

たとえば、段差を完全に解消するスロープ設置は対象ですが、玄関全体をおしゃれに作り替える工事は対象外となります。

一方、一般的なリフォームは目的や範囲に制限がないため、デザイン性や快適性を追求することが可能になります。

そのため、介護保険を活用できる範囲と、自己負担で行うリフォームをうまく組み合わせられるか、ケアマネージャー等の関係者に相談しながら進めましょう。

介護リフォームの間取り

介護リフォームでは、部分的な改修だけでなく、間取り全体の見直しが重要になる場合があります。

特に、車椅子や歩行器を使う方と同居しているご家庭では、「動線がスムーズかどうか」が暮らしやすさを大きく左右します。

介護リフォームを徹底解説! 補助金・保険・間取り・事例をご紹介

埼玉県さいたま市 リフォーム事例

たとえば、廊下の幅は車椅子が通れるように最低でも80cm以上、できれば90cm以上確保するのが理想です。

また、寝室からトイレや浴室への移動を短くすることで、夜間の移動や介助の負担を大幅に軽減できます。

リビングと寝室を隣接させたり、トイレを寝室の近くに配置したりなど、生活の中心となる動線を意識した間取りにすることがポイントになります。

さらに、将来的な介護度の変化も想定し、ベッドや介護用機器を設置できるスペースや介護資材を収納できるスペースを確保しておくと安心です。

このように、介護リフォームでは、単に「段差をなくす」だけではなく、暮らし全体を見据えた空間づくりが欠かせません。

各種介護リフォーム工事のポイント

介護リフォームを成功させるには、生活でよく使う場所ごとに工夫を凝らすことが大切です。

ここでは、玄関・浴室・トイレ・床といった代表的な空間におけるリフォームのポイントをご紹介します。

玄関の介護リフォームの工夫

玄関は「外と中をつなぐ出入口」であり、転倒やつまずきが発生しやすい場所です。

そのため、段差をスロープに変更する、手すりを設置するなど、安全に出入りできる工夫が欠かせません。

また、車椅子を利用する方がいる場合は、玄関の幅やドアの開閉方式にも配慮が必要です。

たとえば、引き戸や自動ドアに変更することで、介助者もスムーズに出入りできるようになります。

さらに、玄関にベンチや腰掛けを設置すれば、靴の脱ぎ履きがより安心して行えるようになります。

風呂・浴室の介護リフォームの工夫

風呂・浴室は転倒事故が多いため、介護リフォームのなかでも特に重要な場所のひとつです。

たとえば、床を滑りにくい素材に変更する、出入口の段差をなくす、手すりを配置するなど、基本的な安全対策が求められます。

さらに、浴槽の高さを低めにしたり、またぎやすい形状のユニットバスに交換することで、入浴時の負担を軽減できます。

それに加え、シャワーチェアや介護リフトの設置スペースをあらかじめ確保しておくと、将来的な介助にも対応しやすくなります。

介護リフォームを徹底解説! 補助金・保険・間取り・事例をご紹介

茨城県土浦市 リフォーム事例

トイレの介護リフォームの工夫

トイレは使用頻度が高いため、介護する側・される側双方にとっての快適さが重要です。

たとえば、手すりを適切な位置に設置することで立ち座りが楽になり、和式トイレを洋式に変更すれば大幅に負担を減らせます。

また、出入口を引き戸にしたり、車椅子ごと入れるようにスペースを広げることも検討したいポイントになります。

さらに、温水洗浄便座や自動洗浄機能を導入すれば、衛生面の確保や介助の負担軽減にもつながるでしょう。

介護リフォームを徹底解説! 補助金・保険・間取り・事例をご紹介

埼玉県狭山市 リフォーム事例

床・フローリングの介護リフォームの工夫

介護リフォームにおいて、床材は「滑りにくさ」と「歩きやすさ」を重視して選ぶ必要があります。

フローリングの場合は、滑りにくい加工がされたものを選ぶと安心です。

また、カーペットや畳は柔らかさがあって安心な一方、つまずきの原因になることもあるため、間取り設計時に注意が求められます。

さらに、家全体の段差を解消し、床の高さをそろえることで移動がしやすくなります。

たとえば、廊下や出入口に緩やかなスロープを取り入れれば、車椅子や歩行器を使う場合でも快適になるでしょう。

ミサワリフォーム関東の公式LINEはじめました!

介護リフォームの費用相場

介護リフォームにかかる費用は、工事の内容や規模、住宅の状態、新設する設備機器の内容によって大きく異なります。

ここでは代表的な工事ごとの一般的な費用相場のボリュームゾーンをご紹介しますので、予算計画の参考にしてください。

  • 手すりの設置:1〜4万円/本程度

廊下や階段、トイレ、浴室など必要な場所に取り付けると、数万円単位の費用がかかります。

  • 段差解消(スロープ設置など):5〜20万円程度

玄関や室内の敷居を解消する工事で、素材や施工範囲によって金額が変動します。

  • 浴室のリフォーム:50〜150万円程度

浴槽をまたぎやすいタイプに交換する、バリアフリー仕様のユニットバスに変更するなど、工事規模により大きく差があります。

  • トイレのリフォーム:20〜80万円程度

和式から洋式への変更や、車椅子対応にする場合は空間拡張工事を伴うため高額になりやすいです。

  • 床材の変更:10〜30万円程度

滑りにくい床材への張り替えや段差解消を含めた工事の場合、工事範囲によって費用が増減します。

なお、介護保険を利用できる工事であれば最大20万円までの補助が受けられるため、自己負担額を抑えられるケースもあります。

また、工事内容によっては自治体の助成金や国の補助金制度を併用できる場合もあるため、事前に確認しておくと安心です。

失敗しない介護リフォームの業者選び

介護リフォームは専門性が高く、業者選びが仕上がりを大きく左右します。

介護リフォームを徹底解説! 補助金・保険・間取り・事例をご紹介

茨城県土浦市 リフォーム事例

まずは、介護リフォームやバリアフリーリフォームの工事に慣れていて、施工事例が豊富な会社を選ぶことが大切です。

水回りの設備交換などをメインに行う会社の場合、間取り変更や廊下の拡張工事などの実績が少ないことがあります。

また、介護リフォームは、寒さ・暑さ解消のための断熱工事も合わせて行ったり、建築時期が非常に古い場合は耐震工事を合わせて行うケースもあります。

その場合、間取り変更を伴う大規模リフォームやリノベーション、耐震工事などの実績が豊富な会社であれば、建物の基礎・躯体や全体の構造にも詳しく安心できます。

そして、介護リフォームは、見た目の変化だけでなく、機能性が問われる工事ですので、丁寧にヒアリングし、将来の介護度の変化まで考えた提案をしてくれる担当者かどうかも重要です。

複数社を比較し、「提案力・費用・経験」を基準に総合判断しましょう。

ミサワリフォーム関東のリフォーム・リノベーション事例

ここからは、ミサワリフォーム関東が実際に手がけた介護リフォーム・バリアフリー工事の事例をご紹介します。

実際の住まいがどのように変わったのかを、写真や施工ポイントとともに確認することで、介護リフォームの具体的なイメージが湧きやすくなります。

安全性と快適さを両立させた介護リフォームの参考として、ぜひご覧ください。

介護しやすい住まいへのリフォーム事例

こちらの事例では、要介護のお母さまを迎えるにあたり、築年数の経った住まいを全面的にリフォームしました。

介護しやすい住まいへのリフォーム事例

埼玉県狭山市 リフォーム事例

廊下幅を130㎝に広げ、引き戸を多用することで車いすでの移動がスムーズになり、洗面所やトイレも介助がしやすい設計に変更しました。

また、段差をなくし、動線を短くすることで、日常生活の負担を大きく軽減しています。

介護しやすい住まいへのリフォーム事例

埼玉県狭山市 リフォーム事例

さらに、耐震性や断熱性を高め、床暖房を採用することで、家族全員が安心して快適に暮らせる介護リフォームを実現しました。

介護しやすい住まいへのリフォーム事例
介護しやすい住まいへのリフォーム事例
介護しやすい住まいへのリフォーム事例

バリアフリー工事を伴うリフォーム事例

こちらの事例では、体調を崩されたご両親のために、戸建住宅をバリアフリー化しつつ断熱リフォームを行いました。

バリアフリー工事を伴うリフォーム事例

埼玉県深谷市 リフォーム事例

土間や応接室を取り込み、広々としたLDKを新設しています。

床を上げて断熱材を入れ、冬の寒さを和らげながら快適性を高めました。

バリアフリー工事を伴うリフォーム事例

埼玉県深谷市 リフォーム事例

また、引き戸や手すりを取り入れたトイレや玄関ホール、家事動線を考慮したキッチン・洗面の工夫により、家族全員が安心して暮らせる住まいを実現しています。

バリアフリー工事を伴うリフォーム事例
介護しやすい住まいへのリフォーム事例
バリアフリー工事を伴うリフォーム事例

築50年の一戸建てリフォームの事例

こちらの事例では、築50年の戸建住宅をフルリフォームし、暮らしやすいワンフロアを実現しました。

築50年の一戸建てリフォームの事例

埼玉県上尾市リフォーム事例

間取りは変えずに設備を一新し、ダイニングには造り付けのカウンターを設けることで家具を置かずにすっきりとした空間に仕上げました。

寝室には大容量のクローゼットを設置し、引き戸を採用することでバリアフリーにも配慮しています。

築50年の一戸建てリフォームの事例

埼玉県上尾市リフォーム事例

さらに、断熱や防カビ対策を施し、間接照明やアクセントクロスを取り入れることで快適性とデザイン性を両立したリフォーム事例です。

まとめ

今回は、介護リフォームについて、補助金や介護保険の活用方法、間取りの工夫、具体的な工事ポイントや費用相場、そして実際の事例まで詳しくご紹介しました。

介護リフォームは、住まいを安全で快適にするだけでなく、ご家族の負担を軽減し、安心して暮らせる生活基盤を整える大切な取り組みです。

だからこそ、「どんな暮らし方を実現したいのか」を明確にし、実績が豊富で信頼できる会社と一緒に進めることが成功への近道となります。

今回の内容を参考に、ご家族に寄り添った最適なリフォーム計画を立ててみてください。

ミサワリフォーム関東では、実際の施工事例を見学できるショールームや展示場も多数ご用意しています。

介護リフォームをご検討の方は、ぜひお気軽にご相談ください。

リフォーム・リノベーションのショールーム・展示場はこちら
リフォーム・リノベーションの資料請求はこちら

関連記事 –

フルリノベーションは後悔する?後悔する3つのパターンと今からできる対処法!
「リノベーションはやめた方がいい?」と言われる3つの理由と失敗・後悔しないための対策
おしゃれな一軒家のリフォーム・リノベーションの10の実例をご紹介
マンションのリノベーション実例集!おしゃれな事例をご紹介
1,000万円で一戸建てをリノベーション!注意点や事例をご紹介
一戸建てのフルリフォームは500万円で出来る?実例や相場をご紹介
リノベーションの費用相場とは?戸建てやマンションのリノベ費用

-おすすめプラン-

ミサワリフォーム関東の戸建てリノベーション「まるまるリフォーム」
ミサワリフォーム関東のマンションリフォーム
ミサワリフォーム関東のデザインリフォーム
ミサワリフォーム関東のLDKリフォーム

-こちらもご覧ください-

リノベーションするならミサワリフォーム関東
リノベーションするならミサワリフォーム関東
リノベーションするならミサワリフォーム関東
リノベーションするならミサワリフォーム関東
リノベーションするならミサワリフォーム関東