こだわりのタイルと床材の融合
千葉県 野田市 F様

今回のリフォームのポイント
- 建物種別
- 戸建
- 築年数
- 25年
- 工事費用
- 約1200万円
施工事例ギャラリー
■ご家族のご要望
・閉鎖的なキッチンの対面化
・LDKの床をタイルとフローリングで使い分けしたい
・玄関を広くしたい
■ミサワリフォームの提案ポイント
・間仕切壁の移動による玄関スペースの確保
・対面キッチンと床材の調和
・インテリアに調和するウッドブラインド
・観葉植物などの飾り棚スペース
・ダイニング照明用ダクトレール

もともとキッチン側の床はタイル、リビング側は無垢材というご希望でしたが、問題は切替え位置。
ダイニングテーブルが載ってしまうのは避けたいと、試行錯誤しながらF様と知恵を絞った結果、斜めに切り替えるという結論に。

テレビ位置の壁は、アクセントに床タイルと調和するエコカラットを選びました。
ドア左にあるF様が選ばれたチェストがピッタリ入る幅に合わせて、白の収納を造作。
チェスト上に額を飾るため設けた、幅10㎝の木材はF様のアイデア。

床材の切り替え位置を斜めにしたことにより、空間に奥行きや広がりを感じられるようになりました。
左奥の窓とキッチンの間にできた縦長スペースを見逃さず、本棚へ。
右奥の白い収納の下は、自動掃除機の発着場所です。

閉鎖的だったキッチンをオープンにして対面化。開放的なスペースに。
照明位置にはダクトレールを配置し、気分次第でお好きな照明へチェンジできる設定です。

置き畳を片づければ、洋室としてフレキシブルに使えるスペースに。
仏壇コーナーは、浮かせて置きたいというご希望が実現しました。

構造材(鉄骨柱)を残しつつ、玄関廻りを広い空間へ演出。
飾り棚を兼ねた吊り収納と間接照明使いで、奥行き感のある空間となりました。
展示物が映えるピンスポット照明も。

間仕切り壁を移動し、広々とした玄関スペースを確保しました。

\リフォーム後のお声/
・玄関ホールが、吊り収納と照明使いで奥行き感ある空間になりました。
・LDK床のタイルとフローリングの境目を斜めにし、空間が広く感じられるようになりました。
・好きなコーヒータイムが増え、音楽を流してカフェのような空間でリラックスした優雅な時間を過ごしています。